スネルの法則から導かれる
平行平面板における関係式
光線の物質界面での屈折の法則(スネルの法則)から、様々な関係式を導くことができる。ここでは、実用的なものをいくつか紹介する。
-
平行平面板に垂直に入射した収束光の結像位置
実像が平行平面板の中にある場合と、平行平面を出た先にある場合の、2通りに分けて、虚像に対する実像の位置について求める。

(1) 実像が平行平面板中にある場合:

ここで、dhとdθ1とdθ2は微小量とする。また、右向きの矢印は正の値、左向きの矢印は負の値を意味する。
図に示されている条件を式で表すと、以下のようになる。

ここで、2番目の式はスネルの法則である。また、dθ1とdθ2は微小量であるから、以下のことが言える。

よって、元の式は以下のように置き換えられる。

これを解くと、以下が導出される。

(2) 実像が平行平面板を出た先にある場合:

ここで、dhとdθ1とdθ2は微小量とする。また、右向きの矢印は正の値、左向きの矢印は負の値を意味する。
図に示されている条件を式で表すと、以下のようになる。

ここで、2番目の式はスネルの法則である。また、dθ1とdθ2は微小量であるから、以下のことが言える。

よって、元の式は以下のように置き換えられる。

これを解くと、以下が導出される。

-
平行平面板を光軸に対し斜めに配置したときの結像位置
以下のように平行平面板に斜めに入射して、出射した先で結像する光束を考える。このときのΔxとΔyを求める。

ここで、dh、dθ1、dθ2は微小量とする。
図に示されている条件を式で表すと、

③の両辺を微分して、

①、②、③’、④、⑤より、s, xA, xB, dh, dθ1, dθ2を消去すると、

ここで、①、⑥より、

また、③より、

よって、求める解は以下のように表すことができる。

更に、③を適用してθ2を消去すると、


ここで具体例として、θ1=45[deg], n=1.5とすると、

となり、このとき概ね、Δxは t の1/2、Δyは t の1/3となる。
-
平行平面板で発生する球面収差量
以下の光学配置について考える。

dθ1とdθ2は微小量とし、縦方向球面収差 δs、横方向球面収差 δx について求めていく。
図に示されている条件を式で表すと、以下のようになる。

①と③はスネルの法則、⑤は開口数を表す。
①、②、⑤より、

③、④より、

②'、④'より、縦方向球面収差は以下のようになる。
